草本

No.194 フクジュソウ

春のおとづれを告げる大輪花。雪解けの後、真っ先に芽吹き、花を咲かせる春の妖精。今日は暖かい日のだったせいか、Facebookにフクジュソウをあげる人がちらほら。みんな春を感じてるようです。撮影日:2016年2月12日

No.186 モウソウチク

どこにでも生えているとよく聞く竹。 でも、東北や北海道など寒いとこでは生えてないとか。 種類にマダケ、モウソウチク、ハチクといろいろありますが、こちらはモウソウチク。 節の線が1本なのが特徴。 下の写真は今年育った竹。だいたい15mぐらいあります…

No.185 オニマタタビ

お昼休みの休憩に家までちょっと散歩。 近くのお家にはオニマタタビを這わせた車庫。うちも昔、やってたな。 オニマタタビとはキウイフルーツの和名。 マタタビと名がつくので蔓で遊んであげるとネコを酔わせることができますよ。 やりすぎにはご注意を。 撮…

No.182 オカメザサ

日本で最小の竹。日本庭園ではよく手入れされていますが、こちらはボウボウ。中では鳥がチュンチュン。いい隠れ家になってるみたい?撮影日:2015年1月4日

No.173 グンバイナズナ

マメグンバイナズナも咲いているのか。と通りすぎようとしてると、、、ん?なにやら違う。ちょっと大きい。グンバイナズナだ。種が大きい。おーーー。これか!また新しいナズナに見つけて大満足! 撮影日:2015年12月16日

No.170 タネツケバナ

この花が咲くと、種もみを水につけて田植えの準備を始めた、というのが名前の由来らしい。なんか名前の由来かっこいい❗いまはポツポツ咲くぐらい。春になって田んぼの畦に群生して咲くのが待ち遠し。撮影日:2015年12月16日

No.169 ハハコグサ

お休み恒例の畦道散歩。やはりもう春かもしれないと思いながら植物観察。そこに、春の七草のひとつ。ゴギョウ。別名ハハコグサ。やはりもう春なのか、、、。暖かい。冬鳥も山に帰っちゃうじゃないかなと心配な畦道散歩でした。ちなみに江戸時代まではこれを…

No.168 ギシギシ

畦道に 背高くそびえるギシギシ。スイバ、ナガバギシギシ、アレチギシギシなど似ている植物がいるけど、見分けのポイントは種。ギザギザしているのがギシギシの特徴。ナガバギシギシはギザギザが緩め。ギザギザがギシギシ。覚えやすい?? 撮影日:2015年12…

No.166 チガヤ

河川敷によく見られるイネ科。 初夏ごろに穂をひろげるチガヤがいまごろ穂をつけてる。。。 根をびっしりつけるので護岸を強くするようです。 それにしても暖冬はほんとに不思議。 いままで常識があてはまらない年。 これもまた自然の流れかなと思うともに、…

No.165 ヒメジョオン

畦道に咲くヒメジョオン。さすがにハルジオンではないだろうと、葉を確認。葉が茎を抱いていない。ヒメジョオンだ!さて、ハルジオンはいつから見られるかな?撮影日:2015年12月1日

No.164 セイヨウタンポポ

植物たちの冬支度。草たちは種を作って枯れるか、背丈を低くして寒さから芽を守るか。いろんな形で春を待ちます。春を待つセイヨウタンポポ。たぶん。背丈を低くして寒さから芽を守る=ロゼットを作ってます。見た目がバラ(ローズ)に似てるからロゼットだと…

No.163 ヤーコン

農家さんから夏にもらったヤーコン。植えてみたらかなり大きくなり、そろそろ収穫か?と見てみると、まさかこんな花が咲くとは!ひまわりみたい。かわいいやつ。これから満開になるのかな?撮影日:2015年12月3日

No.160 ヒメオドリコソウ

冬のものを探しに散歩にでたら、やはり春の植物が目に付く今年の冬。 春先に咲くヒメオドリコソウ。 しかし、春に咲くものより若干小さめ。花も遠慮がちです。 植物も迷ってるのかな?? 撮影日:2015年12月1日

No.157 カゼクサ

道ばたになびくカゼクサ。風になびくのでカゼクサと呼ばれているらしい。押し花にすると、意外に利用価値あり。草むらを再現するのに最適です。撮影日:2015年12月1日

No.156 アズマネザサ

雑木林の林床に生える代表的な笹。篠竹とも言われます。刈らないとどんどん大きくなるので、雑木林の管理ではこやつをいかに管理するかが大切。そんなこといわれてもなかなかうまくいかないのが現実。笹が生えているとこは、歩きづらいけどなかなかよい雰囲…

No.155 ムシトリナデシコ

ピンクに白に。春に咲く花がまた一つ。ムシトリナデシコ。名前のとおり、粘着性の物質を出して虫などくっつけます。しかし、食虫植物ではない。ただくっつくだけ。なんなんだ。。ムシトリナデシコ。新手の罠ですね。リアクションが難しそう。撮影日:2015年1…

No.150 ノコンギク

秋に咲く花を発見。ノコンギク。春に咲く花が多い秋。こちらはもしかすると春に咲くかも?撮影日:2015年11月17日

No.146 マメグンバイナズナ

春に咲く花がここにもひとつ。 やはり春と秋の気候が似てきた影響でしょうか。 ナズナに似たマメグンバイナズナ。 小川の近くの土手にたくさん群生してました。東京にいる時も多摩川の河原でよく見た植物。 ドライにするとけっこういい感じなやつです。 そう…

No.145 カラスウリ

おなじみの林道を散策中に発見。 オレンジ色の実。林の中で目立ちます。 秋の風景を描くときに、想像しちゃうやつですね。 花は8~9月頃。夜咲くのでなかなか出会えません。 今年は、つぼみ?花の終わり?には出会えました。 撮影日:2015年11月13日 撮影日…

No.144 シロノセンダングサ

コセンダングサの変種。仲良くはえているのでどれがコセンダングサでどれがシロノセンダングサかは分かりにくい。花が咲くのを待つしかないな(;´д`)撮影日:2015年11月20日

No.142 木綿

つぼみが弾けて、白い綿。仕事場で育ていた綿花ができました。この中に種が入ってます。これが糸になるとは。。。どうすればなるかな??気になる。撮影日:2015年11月16日

No.140 メヒシバ

草地に生えすぎていて見逃されているメヒシバ。そして、細かすぎて全く撮れない(;´д`)しかし、ついに撮れました❗てか、ピント合いました。うしろがコンクリートだからよかったのかな。撮影日:2015年11月16日ついでにいちょうが流れる水路がいい感じだった…

No.138 ミツバアケビ

先日、アオキを見つけた場所の近くにアケビがなっているのも発見。 なかなか立派なアケビ。まだ実がはいっているやつもあるな。 しかし、断崖絶壁でとれない。 そこで、遠目からカメラで激写。 殻が割れているのでムベではないことはわかるが、アケビとミツ…

No.137 アオキ

山越えの道路沿いを昼休みに散策。 この道、面白い。クサギ、ガマズミ、ヤマハギ、ムラサキシキブ、スギ、などなどいろんな実が沢山見られます。 そのなかの一本。青い木。 スギ林などちょっと暗めの林の中に良く生えてます。 いまはまだ緑ですが、これから…

No.135 サネカズラ

つるから赤い実。なんだこれは?ぱっと見は、アケビの葉っぱみたい。ここで登場の里山のつる性植物図鑑。パラパラパラ。さっそく発見。サネカズラのようです。サネ(実)が美しいカズラ(葛)だからこの名前がついたそうです。なぜカズラ?クズと似ているところ…

No.132 カナムグラ

つる植物のひとつ。クズと同じく大群落を作ってます。9月に撮ったのは雌花の花。雄花と雌花が違う「つる」から出る珍しいやつ。ただ、触るときはとげがあるので注意が必要です。撮影日:2015年9月14日撮影日:2015年11月1日

No.131 ツメクサ

ゼニゴケの横にちいさな花。 調べてみると、ツメクサ。 日本全土どこでもみられるやつらしい。 花のおわりの愕だけでもかわいいやつです。 咲きそうなつぼみも発見。 白い花を咲かせているところを激写してみたい!! 撮影日:2015年11月5日

No.125 アメリカセンダングサ

コセンダングサのお仲間。コセンダングサよりちょっと大きめ。赤黒くなって、意外にきれい。そして、なんだかひまわりっぽい(@_@)秋のひまわり、なんて通称もいいかも?撮影日:2015年10月25日

No.119 オオジシバリ

コスモス畑を観にお昼に散歩。途中の畦道には、ホトケノザ、カタバミなどが。そのなかに黄色い花。オオジシバリ。春の花と思いきや、秋にも咲き誇る。ホトケノザも咲いているし。秋の花、春の花の境がなくなっちゃうかも?撮影日:2015年10月25日

No.118 アオツヅラフジ

林の縁にぶどうが。似ているけど食べられません。アオツヅラフジです。なにやら、こやつもアカネと同じく染色に使えるそうです。なので、採集、採集。どんな色に染まるか今から楽しみです。撮影日:2015年10月22日